2013/08/31

黄金町芸術学校まちづくりコース「まちづくりは森羅万象」—講義レポート①—


こんにちは!
黄金町芸術学校のインターンの平野です。


9/4(水)より、黄金町芸術学校の専門講座のまちづくりコース「まちづくりは森羅万象」の後期授業が始まります!
まちづくりコースのコーディネーターは、クリエイティブディレクターの仲原正治さん。
「まちづくり」という観点のもと、毎回異なるテーマで様々なゲストを講師にお招きしています。

後期の授業が始まる前に、本コースの前期の様子をレポートします。

今日は第1回目のレポートです。

記念すべき第1回目の講師は...
みかんぐみの曽我部昌史さんをお迎えしました!


曽我部さんの話のテーマは大きく2つに分けられて、

1.日本の人口の推移を読み解いて、人口の変化によって生じる空間に着目し考えること。
2.曽我部さんがこれまでに携わってきたプロジェクトを紹介する。

という構成でした。

まずは1つめの人口の推移について。

縄文時代から現代までの人口推移をみると、人口が減っている時期と増加している時期が交互に数回ずつあることがわかり、曽我部さんは人口が減っている時期にあったであろう空間に着目されていました。
 その際に3つのキーワード、「1 新しい空間、2 自分で作る、3 新しい見立ての方法」を用いて、日本の人口はこの先減少していくだろうという予想のもと、今後の日本の生活スタイルのあり方について考える、という内容でした。
人口推移に着目し、新しい生活スタイルを考えていくということの面白さを感じました。


次に2つめのお話。
これまでに曽我部さんが携わってきたプロジェクトについての紹介をしていただきました。


例えば、瀬戸内国際芸術祭のときの伊吹島で行なった「伊吹しまづくりラボ」の提案から実行までのお話や、「もくもくもく」などを紹介していただきました。
プロジェクトを行なう現地の人たちと一緒にプロジェクトを進めていくことはいろいろ勉強にもなるしなにより面白いんだ!ということを感じました。

そして、

「ものを作る方法ではなく、ものの活かし方を考える。これには実践をするのが一番良い」

という言葉が印象的でした。

受講生は、様々な職業の方が参加されていて、"まちづくり"に関心を持っている人はたくさんいるのだなぁと感じました。

そして講義の後は、懇親会も行なわれます!

まちづくりのことに限らず、講師や受講生同士との交流もできますよ。


次回は第2回目の講義レポートをお送りします。



2013/08/24

木工コース てづくりのスプーン&ナイフ!


引越ししてすぐ散歩の途中に面白そうなところがあると思い、
家に帰ってネットで調べて黄金町芸術学校があることを知りました。


ちょうど引越しで仕事を辞め、少し自分のやりたいことを
のんびり始めようと思っていたところだったので、
元々興味のあった木工教室に申し込んでみることにしました。






 申し込んでみたものの、全くの初心者だし習い事も学生以来だった事もあり、
少し不安に思っていたのですが、先生も初めての教室ということだったので、
私たちと共に教室を作っていってくれたおかげで、作品を作り進めていく中で
分からないことを聞きやすい授業になったと思います。


 前期のバターナイフ、後期のティースプーン共に、
木独特の暖かい雰囲気と自作ならではの愛着で、
家族が使っているのを見るだけでニヤニヤが止まらない気分になります。





もちろん、作る前に頭の中にあった形通りには出来なかったけど、
少し曲がった形も愛らしく感じます。


 

教室は前・後期で6回でしたが、丁寧に教えてくれたので
自分でも作り続けていきたいと思います。


================================
ぶち木工先生の木工コースは後期授業ラインナップ発表!
受講生募集中です。


2013/08/09

小説コース 「エッセイで黄金町を語る」を終えて


「想いをかたちに」


こんにちは!
インターンのCanaです。


暑い日が続いていますが皆さんは体調崩されていませんか?
うんざりすることも多いですが、夏ならではのイベントを楽しんだり
夏でしか見られない景色が見られたり、嫌な事ばかりでもないですよね。
ポジティブに夏を楽しみなが乗り切りましょう!


さて、今回は最終回を迎えた
「黄金町芸術学校 小説コース」の様子をレポートさせて頂きます!


最終回は「黄金町にまつわるエッセイを400字詰原稿用紙4枚相当で執筆」
という課題が出されました。


今ままでの講座で学んできた事、黄金町で感じた事などを活かし、
作品を作り上げました。


出来上がった作品はそれぞれ個性的で一つとして似ている作品は
ありませんでした。


それぞれの作品について、まずは講師の阿川さんより総評を頂き、
その後、受講者も交えてディスカッション。





良い緊張感の中で活発なやり取りが行われました。


良い評価ばかりではなく、厳しい意見も出ましたが、より良い作品にする為、
思いが読者に伝わり易くする為にするにはどうしたら良いのか、
という事に全員で真剣に取組んだ結果だったかと思います。



厳しい発言の中にも
「ここの表現はこうしたらもっと伝わるのに」
「せっかくの良いフレーズなのに、この言い回しはもったいない」
など、作品への思いが言葉の端々に見受けられました。


それは、執筆の大変さ、面白さを共に経験したからではないでしょうか。


講師の阿川さんからは総評を通して、読者目線での言葉の選定の仕方、
言葉のテンポとリズム、事実と感覚の使い分け方など、大切なポイントを
いくつも教えて頂きました。



今回の講座はエッセイを執筆するという事を最終目的とた具体的な手法が
学べた、密度の濃い全3回の講座でした!


ますますモノを書くことに魅せられました!!



後期の授業は、黄金町エリアマネジメントセンターのHPで受講生を募集中。
頂きますのでチェックしてくださいね!!
それでは、また